認知症に気をつけよう
長いこと患者さんを診ていると、何となく(この人、ちょっとあぶなっかしいな)と思うことがあり、それから数年たつと認知症がはっきりすることが多いと感じています。この(あぶなっかしいな)という感覚がどこから来るのかずっと気にしていましたが、ぴたっとくる意見がなかなか見つからなかったのです。ところが、星城大学の竹田徳則先生達が作成された「認知症簡単チェック」を見て、これだっ!と思ったので紹介します。竹田先生は現場で活躍されている作業療法士さんで、まだ本格的な認知症とは言えないけれど、将来的に認知症になりやすい人たちをかんたんに見分ける方法としてこのチェック表を作りました。では見てみましょう。
認知症チェックリスト | はい | いいえ | |
1 | 現在あなたは75歳以上ですか | 3点 | |
2 | 現在収入のある仕事してますか | 1点 | |
3 | 現在糖尿病と診断されてますか | 1点 | |
4 | 物忘れの自覚はありますか | 1点 | |
5 | 今の生活に満足してますか | 1点 | |
生きていても仕方ないという気持ちになることがありますか | 1点 | ||
毎日の活動力や世間に対する関心が無くなってきたように思いますか | 1点 | ||
生きているのがむなしいように感じますか | 1点 | ||
退屈に思うことが良くありますか | 1点 | ||
普段は気分がいいですか | 1点 | ||
何か悪いことが起こりそうな気がしますか | 1点 | ||
自分はしあわせな方だと思いますか | 1点 | ||
どうしようもないと思うことが良くありますか | 1点 | ||
外出するより家にいることの方が好きですか | 1点 | ||
他人より物忘れが多いと思いますか | 1点 | ||
こうして生きていることが素晴らしいと思いますか | 1点 | ||
自分は活力が満ちていると思いますか | 1点 | ||
こんな暮らしは希望がないと感じますか | 1点 | ||
他人は自分より裕福だと思います | 1点 | ||
6 | あなたの心配事や愚痴を聞いてくれる人はいますか | 1点 | |
7 | スポーツ的活動へ参加してますか | 1点 | |
8 | バス・電車を利用して外出することが出来ますか | 1点 | |
9 | 食事の用意をすることができますか | 1点 | |
10 | 請求書の支払いをすることができますか | 1点 | |
11 | 年金書類を作成することができますか | 1点 | |
12 | 新聞を読んでいますか | 1点 | |
13 | 病人を見舞うことができますか | 1点 | |
合計 |
点 |
問5の小計は5点以上の場合は1点
全般的なチェック
1から4までは大まかな認知症の危険因子をチェックします。75歳以上、仕事の有無、糖尿病、物忘れです。たしかに仕事のある人に元気な人が多い印象があります。
気持ち・考え方
質問5の枠で囲んだ部分です。「仕方がない」「関心がない」「むなしい」「たいくつ」「どうしようもない」「希望がない」といったことばがある一方、「気分が良い」「幸せ」「すばらしい」「活力」など明るい印象のことばも並んでいます。ネガティブな気持ち・考え方が強い人ほど点数が高くなり、結果的に認知症になりやすいことが示されています。
社会的な活動
人は一人では生きられないので、あちこち出かけて他人と出会い、話をしたり用事を済ます必要があります。体をふだんから動かしていれば、脳もまた活発に働いています。また、同じことをしても、いやいや行うのか積極的に行うのかでちがってくるでしょう。自らが積極的に活動しているかどうかを質問6~13で確認しています。
使い方
各項目ではい・いいえに〇を付けていきます。点数のところに〇がついたら1点(質問1だけ3点)、合計して自分の得点を確認します。
9点以上の点数の場合、今後5年間で認知症になる確率は5割弱、5から8点では1割くらいになるとのことです。
認知症の有無・程度を見分ける方法にはいろいろなテストがありますが、気分に着目したチェック表は珍しいです。わたしは整形外科医なので、本格的に認知症を診てはいませんが、気分と認知症につながりがあると考えていました。気分の障害が原因なのか結果なのかははっきりとわかっていないけれど、生活習慣を変え、気持ちを明るくしていくことが損になる人はいないでしょう。
習慣を変えていくには、まず2週間がんばってみることです。2週間続けることができれば、その後が続く可能性が高いそうです。あちこち出かけて人と話す機会を作る。一念発起してなにか運動を始めてみる。用事がなくても物見遊山に行く。自分で買い物に出かけ、新しい料理にチャレンジしてみる。部屋を片付け、放っておいた書類を整理する。図書館に行ってふだんは読まないような雑誌や本を読む。パソコンやスマホを持っている人は、新しいアプリや操作法を使ってみる。生活を変えてみれば気分も変化していきます。小さなことでいいですから、何かを始めて2週間、まず続けてみましょう。
ねりまインクワイアラー 131 ごみから燃料へ
バック・トウ・ザ・フューチャーで博士が乗っている未来の車デロリアン。生ごみを原料にして走ります。生ごみではありませんが、布地から燃料を作る技術がすでに実用化されています。綿製品を酵素で分解し、発酵させてアルコールを作ります。今のところはボイラーの燃料として使われているようです。皆さんもご存知の通り、ポリエステルは回収されてペットボトルや布地に繰り返し使われています。生ごみからはメタンガスを回収し、さらに水素を取り出し燃料電池として利用することも始められています。都市ガスのエネファームはガス内の水素を使って燃料電池を充電し電気を生み出しています。ごみは宝の山に変わりつつあるようです。