目白ヨシノ治療院

目白ヨシノ治療院は新宿区下落、目白駅から徒歩3分、マニュアルメディシンを用いたマッサージ、手技治療,リハビリの専門治療院です。病院では特に問題のなかったつらい症状、日常生活で困る痛み、肩こりや腰痛、首の痛み、またはよく分からない目の奥の痛みや頭痛など機能障害に関する問題の治療を行っています。

03-6908-3434

〶161-0033
東京都新宿区下落合3-2-16池龍マンション401

松ぼっくり通信電子版
高野台松本クリニックの院長、松本不二生(ふじお)先生が体にまつわるあれこれを書いた松ぼっくり通信。読めばカラダに役立つ、読むサプリです

高野台松本クリニック 177-0035 練馬区高野台1-3-7NFプラザⅡ三階 
℡03-5372-7773

(整形外科・リハビリテーション科・漢方外来

松ぼっくり通信

松ぼっくり通信 2017年 10月号

ビミョーな変化をみきわめよう

白なら白。黒なら黒。すっきりとどちらかに決められたらとても楽です。子供のころ、両親とテレビを見ているときに「この人、いいもん?ワルもん?」と聞いて笑われました。善悪の判断がなかなか難しいように、世の中のことはおしなべて白とも黒ともつかないものです。今回は病気ともいいきれない微妙な体の変化について触れてみましょう。

1 気候病とは

気温、湿度、気圧の変化で体調が変わる人がいます。雨の前に古傷が痛くなったり、気圧が下がるころに頭痛が出たり、めまいや耳鳴りが起きる人がいます。あるいは気温が下がるころに元気がなくなったり不安が強くなる人がいます。たいていは天気が崩れる前後に調子がおかしくなりますが、なかには天気が回復するころに体調が乱れる人もいます。こういったことは世間的によく知られていましたが、愛知医大の佐藤純先生の研究で内耳(耳のおく)に気候の変化を感じる働きがあって、気候の変動が自律神経に影響を与えることがわかってきました。自律神経は脳、皮膚、内臓や関節などあらゆるところに関わっています。だから、気候がいろいろな体の不調に影響してもおかしくないわけです。

たいていは、もともとの症状が気候の変化に伴って強くなったり軽くなったりします。片頭痛、リウマチやぜんそくなどでよくみられ、症状で雨や低気圧の予想ができる人もいるくらいです。好不調の波を感じる人は、一度気候との関係を疑うといいかもしれません。スマホを使う人は「頭痛―る」という無料アプリが便利です。頭痛以外にも使えるアプリです。気圧の変化であなたの症状が強くなっていないかわかりやすく調べられますよ。

2 食べもの

アルコール筋痛症という病気があります。お酒を飲むと体のふしぶしがとても痛くなりますが、飲まなければまったく問題ありません。アルコール(エタノール)を飲める人は多いですが、思いがけない症状(副作用)が出て体に合わない人は確実に存在します。これは食べ物の中に含まれる膨大な数の成分それぞれに言えることで、個人の体質に合う・合わないがあることは不思議ではありません。たとえばカフェインの副作用の一つに下痢がありますが、私の場合はコーヒーを飲むと便秘になります。でもコーヒーを数杯飲んでも特に問題がない人もいっぱいいるでしょう。

お医者さんの仕事の基本は「誰にとっても役立つ治療法をみつける」ことですから、AさんならAさんだけに通用する食べ物への反応、薬の相性、予防法などは本にも載らず、お医者さんもよくわかっていません。将来的にはひとりひとりに合わせた食事法、薬の使用法がわかる時代が来る可能性がありますが、今のところは自分でトライアンドエラーをするしかありません。「あれを食べた後は調子が悪い」と思ったら、そのことを気に留めておきましょう。もっときちんとやりたい人は、食事の内容と体の調子を毎日メモに取り、時々見返してみることです。意外な発見があるかもしれませんよ。

3 年齢的な問題

年をとるのは悪いことばかりでないけれど、体の不調はどうしても増えてきます。中年期の患者さんが「こんなことは今までなかったのに…」「人生で初めてです」と話すのを聞き、そりゃそーだ!と密かに考えることがあります。

どんなことでもはじめては不安になるものです。学校生活、仕事や家庭生活・育児もみんな初めてで、どきどきワクワクしながら生きてきました。しかし、若いころは得ることが大きく失うものが少なかったのに、年をとるとその逆になってしまう。だから今まで当たり前と思っていたことがそうではないと自覚するととても不安に感じるのです。

実際、外来で扱う患者さんの相談の大半は、突き詰めてみれば症状そのもの以上に不安自体がつらい理由になっています。不安を軽くすることはできるのか、考えてみましょう。

4 微妙な変化とつきあう

まず、体の調子には波があり、気候のように自分でコントロールできないことからも大きな影響があるのを知ることです。毎日の体の変化のたびに気持ちがピリピリしていたら疲れてしまいます。いい日があれば、悪い日もあるさ!と思うだけで心が軽くなります。

また自分の体はほかの人と全くちがうことを知りましょう。ほかの人に良く効く薬があったり、速やかに治る人がいても、それを自分と比べる必要はありません。禍福はあざなえる縄のごとし(幸・不幸は複雑に組み合わされておりだれにも推し量ることはできない)、あせらず自分に向いた健康法・予防法をみつけましょう。

絶対的な体力では若い人に負けるとしても、チャレンジ精神を忘れないようにしましょう。いくつになっても新しい経験をし、知的・肉体的な冒険をすることです。自分の世界を広げている実感があれば大きな自信になります。それが不安感を軽くすることにつながるのです。

 

ねりまインクワイアラー 129 笑い

笑うことがからだにいいことは医学的に確かめられています。でも、何がおかしくて笑うのかは考えるほどナゾです。赤ちゃんはちょっとしたことで笑顔になり、見ている人たちも思わず微笑みます。海外のジョークやお笑い番組を見ると何がおかしいのか全然わからないことがありますし、若手のお笑い芸人さんの話が笑えないこともよくあります。笑わせる人も見る人も気持ちにゆとりがあれば、笑いが生まれやすい気がします。

松ぼっくり通信 2017年 9月号

見えないものを知ること

子供のころ、お化けや幽霊の話が大好きで、テレビに出てくる怪談映画や、雪男、宇宙人、消えた大陸の謎、狼男やドラキュラの話をドキドキしながら見ていました。今でもこういう話は好きですが、すべてほんとうだと思っているわけではありません。でも、子供だましだ!と片付けるつもりもありません。「目に見えるものは信じるが、見えないものは信じなくていい」とは言い切れないからです。

1 見えないがあるもの

誰の目にも見えないが、みんながあると知っているものってなんでしょう?ことばの中には無数の例があります。たとえば「社会」「文化」「歴史」といったことばがあらわすものはまったく目には見えません。また、点や線といった数学用語、重力や電磁波といった物理学の専門用語があらわすことも目で見ることはできません。数学や物理に興味がない人でも、冷蔵庫やエアコン、スマホを使っているはずです。こういった機械を私たちが使える理由は、目に見えないが実際には存在する概念や知識の基本があるからです。

「見えない」からないわけではないとなると、「みんながあると思えばある」のでしょうか?過去の歴史をひもとくと、当時の人たちが「ある」と思っていて、後で「ない」とわかったことがたくさんあります。昔の人は無知だったからと言うのは簡単ですが、100年後の未来にあたりまえなことは、今の人には全く信じがたいことかもしれません。こう考えてくると、「見えなくてもある」と証明するためには、なにか根本的に納得できる解決策が必要ということになります。

2 見えていてもないもの

子供のころに熱中した話の出どころを突き詰めていくとほとんどが誰かのほら話、伝説やねつ造であることを知り、ちょっとがっかり、ちょっと安心しました。しかし中には真剣な話もあり、シベリアの収容所から歩いてインドに脱出した人の体験談の中に雪男が出てきたときにはおどろきました。何か月もの間、苦難の中を切り抜けていく様子が克明に描かれていて、この人が軽々しく「雪男見たぜ!」と証言するとはとても思えません。しかし、誠実な人の証言は100パーセント正しいと言い切ることもまた危険なのです。

何年か前ですが、六甲山縦走のときです。きつい登りの最中に、木々の間から建物が見えました。さああと少しだ!と登ってみても建物はさっぱり見えず、さらに1時間上ぼり休憩所につきました。はっきり「見えた」建物は幻覚だったのです。山岳レースの練習中にも、青いテントがあると思ったらなかったとか、人がいると思って近づくと誰もいなかったり、といった経験をしました。疲労が重なり、脱水や低血糖のため脳の機能が落ち、幻覚を見たのだと思います。ほかにも薬物の影響や強く興奮する出来事が続くときに、ふつうの人でも幻覚を見ることがあります。最近の脳科学の研究から、人間はありのままを見ているのではなく、脳が解釈したものを「見ている」ことがわかってきました。幽霊やお化けの話には、こういった脳が内緒で行ういたずらが関係しているのかもしれません。

3 ないのにはたらくもの

一方、まったくないにもかかわらず、実際に大きな影響がおきることもあります。集団で体調を崩して救急病院に入院し、原因を調べてもさっぱりとわからないケースがあります。一種の集団ヒステリーのようなもので、食中毒や環境汚染などその場にいる人たちが不安を感じる理由があるとき、一人が体調を崩すなど何かのきっかけがあれば、不安がストレスとなり、実際に集団で症状をおこすことがあるのです。状況は異なりますが、オイルショック後のトイレットペーパー買い占め騒動や冷静に見れば根拠のない株式の大変動など、理由がなにもないのに世の中に大きく影響を与えたできごとが少なからずあるようです。見えないどころか本当に何もないのに現実の影響がおきるならば、見えないものの真偽の判別はさらに難しくなります。

4 医療のむずかしい理由

このように見えないものを知るということは、パッと思う以上に簡単ではありません。ところが疲労、吐き気、痛み、しびれのような医療で扱う症状のかなりの部分は「見えない」ものです。見えないものを扱うとき、医学を科学のなかまだとするなら、科学実験や機械の設計図のように理詰めで探求していくことが基本となりますが、患者さんに説明、納得してもらうプロセスが必要になります。しかし、見えないものをどのようにうけとるかは人によってちがうので、ときに理解してもらうことが大変です。長い間その人なりに生きてきたことで培われた考えが強固なために、ほかの考え方が受け入れられなくなっている場合もあります。

また人間の体は複雑なブラックボックスで、同じ薬や治療法が全員にうまくいくわけではありません。ときにはまったく根拠のない治療法が「効く」こともあり、一つ一つの体験談にたよらず医療のかじとりをするのはなかなか大変です。「見えない」ものの中から確かなものをみつけていくことがいかに難しいか。毎日これを実感しています。

 

ねりまインクワイアラー 128 2メートル75センチ

身長196センチ、体重94キロ、今季限りで引退を表明したジャマイカの陸上短距離選手、ウサイン・ボルトの歩幅です。側弯症の不利をはねのけ達成した100メートル9秒58の記録は不滅です。本人はサッカー選手に転身したいと話しているそうですが、今度はサッカー場で姿が見れるかもしれませんね。

松ぼっくり通信 2017年 8月号

腕の痛み・しびれ

朝起きたときにどちらかの腕がしびれていることがあります。横向きのかっこうで、しばらく寝返りをしないでいるとなるようです。こういうときは仰向けになり、体の力を抜いて様子を見ているとしびれが取れてきます。腕の痛み・しびれはよくある相談ですが、ときには脳や内臓の病気が原因のこともあるため、症状以上に心配されて来院する方が多いです。しびれ・痛みがあるときのかんたんな見分け方をお話ししましょう。

 

1 手を動かすことができるか

しびれがきつくても手をしっかり動かすことができるなら、ひとまず安心です。たいていはくびから手関節にかけての末梢神経の圧迫が原因でおきるしびれで、緊急の治療は必要ではありません。

反対に、しびれはまったく感じないが指をちゃんと動かせないときは要注意です。比較的よく目にするのは橈骨神経麻痺で、指を伸ばす筋肉に力が入らないため物をつかむことができなくなります。上腕の外側に神経が圧迫されやすい部位があり、寝ているあいだに圧迫が続くと麻痺が生じ、別名「睡眠まひ」と呼ばれています。酔って寝たときに多いのも特徴です。多くの場合数週間で回復します。

きわめてまれですが要注意なのは、脳こうそくの「純粋運動型」で、しびれはないのに手が動かせなくなります。この診断はプロでも迷うことがあり、MRIなどの検査が必要です。脳梗塞ではスピーディな治療で完全に治ることがありますから見分けが大切です。

2 むくみ・腫れ・熱の有無

しびれも痛みも目に見えるものではないため、むくみ、腫れや熱など客観的な証拠集めをします。むくみのあるところでは神経の働きが弱って感覚が鈍くなります。神経の通る場所に炎症や腫れがあれば、神経が圧迫されて痛みやしびれが起きます。

診察の時には、関節の動きを調べたり、左右を比較しながら慎重に触診していきますが、患者さんが自分ではっきりとわかる腫れやむくみがあったなら、痛み・しびれと関係があることが多いです。反対にどこを触ってもまったく異常を感じられない場合は、原因がほかにある可能性を考えたほうがいいでしょう。神経痛が代表例で、頸椎の故障のほか、帯状疱疹などのウイルス感染症でも神経痛が起きますから注意が必要です。

3 動くと症状が変わるか

大ざっぱに説明すると、動かしたら痛みが変化するものは骨、関節や筋肉の故障か、頸椎に原因のある神経痛のどちらかです。動かしても痛みが全く変わらないものは、ウイルス感染症、脳やせき髄の病気、心臓や肺などの内臓疾患などを考えます。

動かして痛み・しびれが変化することがわかったら、さらに細かくどこをどう動かすかを診ていきます。ここがポイントで、私たちがふつうに動いているときには、体のいろいろな部分を同時に動かしていることが多いのです。ほかの部分は動かさないように注意しながら、ある関節だけを動かして調べるのはなかなか難しく、プロの領分だと思います。ですから、みなさんは「じっとして痛い場合は要注意!」と覚えておくとよいでしょう。

ただし、痛み・しびれの自己分析は意外と難しいです。たとえば、患者さん「一日中痛いです!!」、わたし「ほんとうに24時間、何をしていてもずっと痛いのですか?」「はい!」、「ではこのかっこうではどうですか?」「いいえ、痛くありません!!」といったやりとりはめずらしくありません。痛みがおさまるのに時間がかかる場合、痛みの程度が強い場合は一度プロに相談したほうがいいかもしれません。

4 良くなるには

痛み・しびれはつらいものですが、症状そのもののつらさが5割、残り5割は「この先どうなるのか、いったいいつまで続くのだろう、何か悪い病気が隠れているのではないか?」という不安感からきているように思います。「何日で治りますか?」と聞かれると答えにくいものの、たいていの相談は「なんとかなる」と考えています。

治るスピードは人それぞれであり、故障の程度・症状が出るまでの時間(ときにはかなり長い場合がある)といった局所の問題のほかに、疲労・食事のバランス・睡眠の質・ストレスの影響などわかりにくいが全身に影響を与える要素や仕事内外での体の使い方のちがいでも変わってきて、十人十色といってよいでしょう。

今の症状を軽くするためのクスリ、早く良くなるためのストレッチや姿勢コントロールの練習など、必要に応じて治療を行っています。心配な病気の可能性があるときはさらに検査を追加したり、病院への紹介状を書くことがありますが、かなり稀なことであり、ほとんどはからだの回復力が働いて痛み・しびれが改善していくものです。

 

ねりまインクワイアラー 127 ダイエットの科学

ベジタリアン、糖質制限食、アトキンス・ダイエット、パレオ・ダイエットなど、減量・健康増進・パフォーマンス向上をねらったたくさんの食事法があります。困るのは、それぞれに熱心な信奉者がいる一方で、公正に考え方を比較した情報がみつけられない点です。今売れている本でとても参考になるのが、「ダイエットの科学」(白揚社)です。遺伝、環境、腸内細菌の研究をもとにデータを積み上げており、ほんとうに役立つ食事法をみつける手助けになります。一読をお勧めしたい本です。

松ぼっくり通信 2017年 7月号

治る時間

この仕事をしてたびたび驚くのは、「患者さんたちは、からだがあっ!という間に治ると思っている」ことです。もちろん早く治る故障がありますし、時間がかかる場合があることも理屈では知っているはずです。でも、いざ自分が困った状態になったときには、なかなか冷静な判断ができなくなるのかもしれません。少し整理してお話しします。

1 なぜ治るのか

扁桃炎、下腿骨骨折、尾骨骨折、中足骨骨折、そのほか打ち身すり傷は無数。小学生時代を思い返せばいろいろなけがや故障がありました。下腿骨骨折以外は当時の様子・治りぐあいでたぶんそうだろうと後で考えた診断です。下腿骨を除き「親に言うと病院に連れていかれるので、ほっといた」うちに治りました。おそらく現在の小学生も似たようなもので、「ほっとく」だけで治っていることがいっぱいあると思います。いわゆる自然治癒力がよく働いているわけですが、大人になっても同じこと、治る基本は治癒力であり、病院や医師に魔法の力が宿っているわけではありません。ほっといて治れば一番いい。治りをじゃましている理由があるなら、みつけて正す。そのお手伝いをするのが医療の仕事だと考えています。

大まかにいうと、皮膚は1・2週間。筋肉は1か月。骨・軟骨は1~3か月。神経(末梢)は故障の仕方で異なり、数十分から1・2年まで。例外はありますが、治癒にかかる時間です。治癒を遅らせる理由があればあるほど時間がかかりますから、できるだけ理由を取り除いてあげられるかが、医療の役割どころと言えます。

2 「治る」にも限界がある

完治という言葉があります。専門的な医療の現場で使うことはなく、患者さんや保険会社などから質問で聞く言葉です。「完全に治る」ということは、実際の医療ではまずありません。ニキビが治ってもあとは残ります。胃潰瘍が治っても瘢痕が残ります。骨折が治っても骨の形は必ず変化します。

イメージで言うと「割れた茶碗を修理に出したら、新品になってもどってくる」のが完治ということだと思います。凄腕の修理名人が取り組んでも、新品にもどすことはできません。とりあえず元の形に近づけたり、器として使えるようにはできますが、壊れる前とはちがってきます。

病気やけがの場合も同じで、「元気になる」「良くなる」ことはできますが、厳密にいえば故障する前に戻ることはありません。顕微鏡・細胞レベルまで見れば必ずなんらかの痕跡が残ります。いつも完全に治っていたら、老化も後遺症もないわけで、生きとし生けるものの宿命がそこにあります。みなさんはがっかりするかもしれませんが、何十年ものあいだ病気やけがをのりこえて、命を支えてくれる驚異の仕組みを、私はすばらしいと思っています。

3 治るじゃまをしない

だから、治るじゃまをしない。最大限治癒力を発揮させる。これが重要です。けがや病気で大事にする時期・タイミングがあります。徐々に負担を増やしながら体を丈夫にしていく時期があります。毎日の暮らしの中で体を傷める原因があれば減らし、できるなら根絶します。体力向上のためにできることに取り組めば、長い目で見て治癒力を上げることができます。

治るのにじゃまをしているものをどれだけ減らせるか。くすり、注射、手術やリハビリをする意味はそこにありますから、たくさんあればいい、いっぱいやればいいというものではありません。薬をたくさん飲んだりリハビリを毎日しても、それだけで早く治ることはなく、やり過ぎでじゃまをする場合もありえます。

4 治るために必要なこと

一番大事なのは、「患者さんが主体性を持つ」ということです。治りたいと言いながら、どこか人任せで、自分自身の体を管理する気持ちの少ない人が少なくありません。病院の中にいる時が治療なのではなく、自宅・世間で暮らしている時が肝心です。わたしの専門で言うなら、慢性的な腰痛や手足の故障のかなりの部分が、日ごろの体の使い方・動かし方が原因・きっかけになっていることが多いです。病院で対処法を教えますが、望ましい姿勢や動作を本人が日ごろから意識しているかどうかは、本人にしかわかりません。お手伝いはできますが、治すのは患者さん自身です。

期待のかけすぎも?です。先にお話ししたように、治るためには一定の時間が必要です。病院に行けばすぐに治るわけではないことも理解してください。

そして予防の意識を持ちましょう。一回良くなったのにどうして再発したのかと質問されることがありますが、からだはどんどん変化します。症状がない時にも上手に体を使い、必要な筋トレやストレッチをして予防に努めましょう。おしりに火がつく前に、火がつかないようにつとめる。これが大切です。

 

ねりまインクワイアラー 126 ワールドマスターズゲームズ2021

オリンピックの翌年に開かれる国際スポーツ大会で、1985年から開かれています。一般的なスポーツ種目のほか、綱引きやゲートボールなども種目に上がっています。30歳以上のスポーツ愛好家ならだれでも参加できます。新・東京オリンピックの翌年2021年に関西で開催されることが決まりました。5歳刻みの年齢区分で競い合います。国際大会でメダルがねらえるチャンスですよ!

松ぼっくり通信 2017年 6月号

関節痛のふしぎ

  腰痛についで多い相談が関節痛です。熱をもって腫れていて、動かすとずきっとする。わかりやすい感じがしますが、じつはなかなか謎の多い痛みなのです。

1 関節痛のなぞ

リウマチのようなはっきりした病気を除くと、「どうして痛くなったのか?」はっきりしないケースが多いのが関節痛です。だんだんと痛くなったり、ある日急に腫れてきたけれど、原因がはっきりしない。これは原因がないのではなく、わかりづらいのです。ひさしぶりに長い距離を歩いたり、普段はかない靴を履いたり、バスや電車に乗り遅れないように急いで歩いたり、いつもより長く座りつづけたり、直接の原因は思いがけないところに潜んでいます。しかしつきつめて原因を考えるなら、本当の理由は関節ではなく「骨」のことがまれではありません。

スポーツマンや若い人ではどうでしょうか?けがの場合を除くと、「筋肉」「じん帯」がほんとうの原因なのに、症状が関節痛であることがよくあります。よく考えれば関節は骨と骨のすきまであって、実際は骨・軟骨・じん帯・筋肉などが関節を作っています。したがって、関節痛の原因を細かく探すとまわりにある骨や筋肉に理由が見つかるのは当たり前だともいえます。

2 軟骨のすり減りが原因?

学生の頃に、軟骨には神経が通っていないから痛みの感覚がないと教わりました。ところがお医者さんになると、「これは軟骨がすり減っているからですよ」と話している自分がいました。たしかにレントゲンだけを見ていると関節痛のある人の軟骨はよくすり減っています。一方、かなり軟骨はすり減っているのに痛がらない患者さんも時々みかけます。これはいったいどうしてか。いろいろ調べたり考えたりしましたが、神経が通っているところに痛みの原因があると思えば筋が通ることに気が付きました。

3 見えない犯人~骨挫傷

レントゲンに写るのは骨です。骨が写るのはカルシウムという金属がレントゲンを通さないからで、皮膚や筋肉には金属成分が含まれないので写りません。ところが骨の中身すべてがレントゲンで見えているわけではなく、骨髄の中を流れる血液・リンパ液や造血細胞は金属を含まないので写りません。だから、骨の中で炎症がおこり血液やリンパ液がうっ滞してもレントゲンではわかりません。

ところがMRIという診断装置はちがいます。こまかい理屈は省きますが、MRIは体内の水分の分布を調べる機械です。水分の多いところと少ないところを画像化するので、内臓や筋肉だけでなく、骨の中のむくみや炎症が写ります。なかなか痛みの取れない膝関節痛の患者さんのMRIを調べていると、骨の中が腫れ、むくんでいる場合が多いことがわかりました。

骨の中が腫れることを「骨挫傷」と呼びます。目に見えない小さなひびが骨の中にある状態だと考えられています。運動不足や高齢化のために骨の強度が落ちてくると、ちょっと駆け足をしたりけつまずいたりするだけで骨にひびが入ることがあります。関節の痛みがすべて骨挫傷だとは言いませんが、原因がはっきりしない関節痛を診たら忘れてはならない故障のひとつです。

4 筋肉のはたらき

関節の故障は、自動車のサスペンションに例えるとわかりやすいです。関節の間にはさまっている軟骨はショックアブソーバー(クッション)、筋肉はバネ(スプリング)です。歩くときに足にかかる地面からの衝撃を受け止めるためにはショックアブソーバーとバネの働きが重要です。変形性関節症で軟骨がすり減るとショックアブソーバーが効かなくなります。さらに筋肉が弱って、バネも効かなくなったらどうなるでしょうか?

サスペンションが効かない車(木箱にタイヤを付けただけ)ででこぼこ道を走ることを想像してみましょう。がたがた揺れてお尻は痛くなり、木箱もだんだん壊れてきます。木箱(シャーシー)がすなわち骨です。ごつごつと衝撃が繰り返し伝わって、骨にひびが入ったのが骨挫傷です。ですから変形性関節症のある人は予防のために筋肉の力をつけることが大事です。痛みのある人も、痛みが落ち着いたら筋肉を丈夫にすることが必要なのです。

今現在痛みがある人は、自分の体がタイヤのついた木箱だと考えましょう。平べったいところを静かに歩いたり、そっと階段を上り下りすることができれば何とか歩き続けられるでしょう。筋力が十分でなく、どうやっても痛い場合は安静が必要です。時間がたち痛みが取れてきたら、もう一回気を入れなおし、歩く練習を始めてください。

ねりまインクワイアラー 125 ウォーキングへようこそ

歩くことにも技術があります。(赤ん坊じゃあるまいし…)と思う方は、1・2歳の子が歩く様子を見てください。小さな手足を動かして歩くさまは愛らしいですが、肩や股関節をしっかり動かしている良い歩き方です。大人になると運動不足、仕事や日常生活のくせから歩き方が下手になり、そのままがたがた・トボトボ歩くことが習慣になっている人がたくさんいます。こんなときプロのウォーキングコーチに教わるとまったくちがいます。やっと歩いている人も長距離ウォークに参加する人も、ぜひ一度経験してみてください。