目白ヨシノ治療院

目白ヨシノ治療院は新宿区下落、目白駅から徒歩3分、マニュアルメディシンを用いたマッサージ、手技治療,リハビリの専門治療院です。病院では特に問題のなかったつらい症状、日常生活で困る痛み、肩こりや腰痛、首の痛み、またはよく分からない目の奥の痛みや頭痛など機能障害に関する問題の治療を行っています。

03-6908-3434

〶161-0033
東京都新宿区下落合3-2-16池龍マンション401

10月

松ぼっくり通信 2023年 11月号

今どきの手術

 じっさいに手術をやっていたのはだいぶ前で、最近の事情を聞くと驚くことがあります。一方、基本はやっぱり同じだな~とも思っています。皆さんが(手術が必要なのかな?)と思ったときのアドバイスです。

1 生きるための手術、元気になるための手術、実験的な手術

 大きなけがや病気で命を助けるために手術をする。たとえばやぶれた大血管を治したり、重要な臓器を守るために手術をするのは外科医冥利に尽きます。やるときはやるしかない!ので迷いもないし、あとはベストを尽くすだけです。

 整形外科医の私の場合、そういう場合もなくはなかったのですが、機能を復活・改善させるためにメスを握ることが多かったです。あるとき電車の中で声をかけられて、「先生のおかげで歩けるようになった」と言われたときはうれしかったです。命を救うわけではないけれど、それが良くなったら患者さんの人生が変わる。これも大事な手術の目的だと思います。

もうひとつ、今ある治療法では良くすることができないとき、一般的な方法ではないけれど治る可能性があると考えて手術が行われるときがあります。そこに至る前にさまざまな研究や実験(動物で同じ治療をするなど)をして検討を行い、病院の倫理審査委員会をパスし、患者さんやご家族の同意を得て行われるもので、大学病院や一流病院で行われます。患者さん+医学の進歩のために行われますが、当然リスクも存在します。

ここでは、私の経験から機能を良くするために行う手術について考えてみたいと思います。

2 手術しか方法がない?

機能を復活させるために手術を考えた場合、まず考えなければいけないのは「ほんとうに手術しか方法がないのか?」です。安全で、肉体的・精神的に負担が少なく、効果的な治療法が望ましいのでできれば手術をしたくないと考えるのが人情ですが、じつはお医者さんたちだって同じです。できれば切らないですましたい。冷静を装っていても、やはり人の体にメスを入れるのは心の負担になります。いや、そういう気持ちを持つ医師こそ外科医になるべきであって、何人切った!と得意になるような人は外科医失格です。そんな医師はいないと信じたいのですが、長くこの業界に暮らしていて、そんな人は絶対にいない!と自信をもっては言えません。

だから患者さんたちも自分なりに調べることが大切です。手術以外に方法がないのか信頼できる情報を集めたり、複数のお医者さんに聞いてみたり、最後に決めるのは自分だと考えてください。自分の意見を強く押し付けたり、あまりに突飛な意見だったり、すすめる方法に利害関係を持っていないかなど、慎重な判断を行いましょう。

私の場合、かかとの手術を受けたとき、まったく迷いはありませんでした。専門分野なので、この手術は必要と知っていたし、信頼できるお医者さんに任せたので安心して手術を受けることができました。

3 大谷選手の場合

大リーグで活躍する大谷選手がひじを傷め、2回目の手術を受けました。トミージョン手術(じん帯再建術)+人工じん帯を使う特殊な手術だそうです。24歳で1回目の手術ですから5年しか持たなかったわけですが、大リーグにチャレンジして二刀流の大活躍、ホームラン王になるまでよく役に立った!とも言えます。プロとしてかけがえのない時期、時速150キロで球を投げ続けることができたのですからもとは取ったのかもしれませんね。あたらしい手術がどれくらい持つのかわかりませんが、年間ウン十憶円と言われる収入がこれから数年続くだけでも大きな違いになるでしょう。

でも一般の人だったら数年しか持たないかもしれない手術を受けるのがいいことなのかよく考えないといけません。人工股関節の場合今は20年以上(かそれ以上)持つと考えられていますが、ひざはもうちょっと短いようです。そのほかの関節ではさらに期間が短くなります。手術によるからだの負担を考えると(壊れたら直せばいい!)という考え方は危険です。

リハビリも大変です。大谷選手にはきっと専属のセラピスト・トレーナーがついて、文字通り血と汗と涙のトレーニングが続くことと思います。それでも復帰しようとする意志と実行力はまさにプロの鏡ですが、一般の方がそこまでやるか・必要があるのかは?です。

4 手術を考えたとき

健康保険が整った日本では割合気楽に手術が受けられますが、整形外科のように機能を良くする手術法の場合、絶対的適応(誰が見ても手術しか手立てがない状態)があることはまれです。また手術でなにもかもがすぐに良くなるわけでなく、完全には治らなかったり、長い安静期間が必要だったりもあり得ます。急場の治療ではありませんから、たっぷり考えて判断されることをお勧めします。

 

ねりまインクワイアラー 198 バッテリー問題

EV(電気自動車)が古くなったとき、バッテリーをどうするかが問題です。リユース(再利用・転用)かリサイクル(分解して資源利用)か。これを解決しないとEVの将来は危うくなりかねません。

松ぼっくり通信 2023年 10月号

見えないものをみています!

嗅覚・視覚・聴覚・味覚・触覚の五感のうち、医学の世界ではどうしても視覚にたよりがちです。今回は、見えないものを見る技法についてのお話しです。朝ドラ「らんまん」で主人公の友だち、波多野くんが叫んだ言葉を表題にしてみました。

1 物質をみわける

大昔、ギリシャのアリストテレスは世界が「土・水・空気・火」の4つですべてできていると考えていました。世界が何でできているか?目で見てわかるわけではないためこれは長いことなぞのままでした。ところがいろいろな物質を砕いたり、焼いたり、煮たり、溶かしたりをくりかえすとだんだんと不純物が取り除かれ、最後に単一の物質(たとえば金)が残ることが知られてきました。こうやって根本的な物質(元素)が発見され、じみ~に化学実験をくりかえしてちょっとずつ物質の組成(たとえば水は酸素と水素でできている)がわかってきましたが、タンパク質やホルモンのような複雑な物質だとこのやり方ではむり!もう一工夫が必要でした。たとえば左図のビタミンDの化学構造式、目に見えないのにどうやってこんなことを調べられたのでしょうか?

そこでレントゲン(X線)が登場します。応用してX線解析装置や電子顕微鏡といった機械が作られ、目で見たかのように物質の複雑な構造がわかるようになったのです。そして様々な発明につながりました。いま私たちが乗っているクルマ、持っているスマホ、住んでいる家、飲んでいるクスリなど、すべてはこの成果をもとに始まっているのですよ。

2 昔と今

明治のはじめ、東京の医学校を卒業した新米の医師たちは、医療器具や薬などを買いそろえてから地元へ戻り、各地で医院を開きました。診察の時、まず顔色、目の結膜や舌を見て、脈をとり、おなかや手足を触り、体温を測ったり、聴診器で胸・腹部の音を聞きました。まだレントゲンのない時代ですから、後は尿や便の色や調べるくらい、今のお医者さんだったら診断の手立てが少なすぎてたいへん心細い思いをしたはずです。その分、手を使った診察をいっしょうけんめいにやったと思います。

今と比べたらたいした薬もなく、栄養や休養に気を配り、患者のそばで見守りはげます。なにもできないことも多かったはずですが、患者さんのそばにいる時間は長くとれたはずです。

現在、レントゲンは言うに及ばず、MRI,CT、超音波ほかたくさんの診断機器があり威力を発揮していますが、そのぶん昔ながらの診察がおろそかになっていないのか。目で見るのみならず、聞いて触ってみる。古臭いやり方のように見えて、それでしかわからないことがあると考えています。

3 触診でわかること

指先には微小なセンサーがたくさん集まっていて、これをフルに利用するといろいろなことがわかります。経験上温度差は0.1度単位で感じ取れますし、目で見ただけではわからないむくみやこわばりも触れるとわかります。こつはできるだけ軽く触ることで、これが初心者には難しいのです。

また動きの「質」を感じると、痛みの原因が骨、じん帯、筋のどれなのか、あるいは全然関係のない内臓や神経からの痛みなのかおおよその判断をつけることができます。これは整形外科の診療にはものすごく役に立ち、レントゲンを撮る前段階でほぼ痛みの原因が見当つくこともまれではありません。

レントゲンやCT/MRIなど現代医学の最新機器を使ってもわかりにくいことが実はたんとあります。触診の初心者のときにはわからなかったことが、慣れてくるにしたがってだんだんとわかるようになる。イメージでいうと脳の中の診断プログラムがどんどんバージョンアップされていく感じです。もともと人間の体には精細なセンサーが集まっているのですから利用しない手はありません。手を使うことでまさに「見えないものを見ている」感じになるのです。

4 触診が活かされる場面とは

診断機器のようにデータが分析・加工されると利用しやすくなりますが、そのぶん雑多な情報が無視され、ほんとうは重要な情報が見逃されることがあります。生の情報を扱う触診が得意な分野はこんな感じです。

  • よくある症状の中からあぶなっかしいもの(ひょっとしたら深刻な病気かも?)をさがしだす。

  • 想定外に対処する。生情報の強みがここに生かされます。頭で考えずに肌で感じるのですから。

  • もやーとしたはっきりしない相談の診察。御用聞きが街の隅っこまで出歩く感じで、小さなヒントをみつけられるかもしれません。

  • 山の上、電車・飛行機内などできることが限られる場面で、急場の処置をするとき効果を発揮します。

 

ねりまインクワイアラー 197 夏の運動不足

連日の暑さで家から出なかった方も多いようですが、そろそろお外に出ましょう。週に2,3回、少し長めのお散歩から始めてください。慣れたらチョット速いかな?くらいのスピードまで上げてみましょう。