目白ヨシノ治療院

目白ヨシノ治療院は新宿区下落、目白駅から徒歩3分、マニュアルメディシンを用いたマッサージ、手技治療,リハビリの専門治療院です。病院では特に問題のなかったつらい症状、日常生活で困る痛み、肩こりや腰痛、首の痛み、またはよく分からない目の奥の痛みや頭痛など機能障害に関する問題の治療を行っています。

03-6908-3434

〶161-0033
東京都新宿区下落合3-2-16池龍マンション401

松ぼっくり通信 2017年 5月号

松ぼっくり通信 2017年 5月号

やわらかい医学

お医者さんになるための勉強では大変たくさんのことを覚えさせられるので、これだけ覚えたら病気のことなら何でもわかる気がしました。ところが実際になってみると、わからないことだらけで毎日の仕事で考えこむことがいっぱいあります。年をとって「やわらかあたま」でいるのは難しいかもしれませんが、柔らかく考えないといけないことが医療にも世の中にもいっぱいあると考えています。

1 わかっている病気はどれくらいあるか

 病気の名前を数えたら2万種類を超えるそうです。これを全部覚えている医師はいないと思いますが、覚えていたらどんな人を診てもすぐに診断ができるのでしょうか?そうだと考える人がいるかもしれませんが、お医者さんは「とんでもない!」と答えるでしょう。病気の名前は時代とともにどんどん変化していて、数年で考え方がガラッと変わり、同じ病気でちがう診断名に代わることはまれではありません。かつて太っていることは健康の証でしたが、いまはメタボと呼ばれ病気の仲間入りをしています。むかし、長生きは喜ばしくみんなで祝うものであって、年をとったら病気のデパートみたいに思われることはありませんでした。

 また、心身の不調は誰にでもあるもので、何とかやりくりしながら自分なりの生き方を全うできればまあ良し!と考えるなら、今よりも病院にかかる人はずっと少なくなり、医療費もこれほど増えなかったかもしれません。コレステロールや血管年齢などまったく気にしないで暮らしている人が世界にたくさんいることを考えると、医療の進歩も手放しで喜べない気がします。

 命を救うことから、生活の質を高める医療へ。考え方はすばらしいけれど、医療だけでは生きることの「幸福感」は得られません。医学が進み病名が増えていることがほんとうにみんなの幸せにつながっているのか。難しいけれど気になる問題です。

2 診断が決まれば治療は簡単?!

 「赤」のなかに朱色や桜色ははいるでしょうか?「オレンジ色」は赤?それとも黄色?微妙な色合いであるほど色の判定は難しくなります。同じ赤でも、鉛筆の赤線は消しゴムで消えるかもしれませんが、赤マジックだったら消すことはできません。例えて言うと診断はこんな感じです。はっきりした診断のこともありますが、多くの場合は微妙な色合いで、濃淡も様々です。対処の仕方もちがってきます。同じ診断であっても、薬できっちり直す場合、様子を見るだけですむ場合があります。手術は不必要なことも、必要なこともあります。診たての微妙なちがいで、お医者さんの判断が分かれることもあるでしょう。やればやるほど難しくなるのが診療の現場であり、それを大変だと思うか、だからこそやりがいがあると考えるかで医者としての伸びしろが決まってくるのだと思います。

3 ロボットドクターができたら

 山本周五郎の「赤ひげ」のように、腕は確かで人情味にあふれ、酸いも甘いもかみ分けたロボットドクターができたら?24時間働きづくめで文句を言わず、本人(ロボット)は酒もたばこも〇〇もやらないが、人の弱さには思いを寄せることができるかんぺきなドクターです。こんなドクターだったら、顔が鉄人28号やマジンガーZだったとしてもきっと人気が出るでしょう。検査結果を見れば、瞬時のうちに診断を付け、年寄りや子供にわかりやすく説明する機能も付いています。チェスや将棋で人間を負かすコンピューターが出てきた現在ですが、人工知能の研究は爆発的に加速していますから、さほど遠くない未来にこんなロボットができるかもしれません。人間のドクターが、ロボットができない仕事だけに時間を振り向けて、ゆとりをもって仕事ができたらどんなにいいかと思います。でも人間と全く見分けがつかないアンドロイド・ロボットができたら、人間のお医者さんはいなくなるかもしれませんね。

4 柔らかく考える医療

 講演会や学会に出ると若いころに教わった診断や治療法ががらりと変わっていて驚くことがあります。さすがに自分の専門領域はなんとか追いついていますが、内科や眼科など学生以来勉強していない分野ではギャップは大きく、大学で研究をつづけ新しい診断・治療法を探り当てたお医者さんに敬服します。でも、開業医であることはよかったと思っています。今の時点でコンピューターやロボットの医療ができない理由は大きくわけて二つあります。

 ひとつはまだまだ検査だけではわからない小さな故障があるということ。問診や診察でしか見つけられない問題があり、触診や視診など五感を使った診たてが効果を発揮します。これは最前線の医師の独断場でしょう。

 もうひとつは患者さんの反応がそれそれちがうということ。理論的に正しい治療が必ずしも効くわけではないことを臨床医は知っています。また正しいことを指導されたら、患者さんがすぐに納得し実行するわけではないこと。相談の裏側に思いがけない心配や事情が隠れていること。患者さんの言葉は必ずしも正確ではなくて、言い足りなかったり、ときには嘘が混じることを知っています。はっきりした道筋が見えないところに道をみつけていく。そこがおもしろいところであり、新しい発見の糸口をつかむのもまた臨床医なのです。

 

ねりまインクワイアラー 125 カラオケバトル

 みなさんが一番苦手で、やりたくないことは何ですか?わたしはカラオケです。人前で歌うと考えるとぞっとします。なのに、テレビのカラオケバトルはよく視ます。歌うのが好き!というレベルをはるかに超えて、長時間のきびしいトレーニングを積んだ歌い手たちが、技巧の限りを尽くして競います。民謡、ミュージカルやオペラなど、出身の畑が変われば歌い方もまったくちがうのに、表現力がすごい!これは、のどと声帯のスポーツです。見た目はちがいますが、選手たちは一流のアスリートと言っていいのではないでしょうか。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です