目白ヨシノ治療院

目白ヨシノ治療院は新宿区下落、目白駅から徒歩3分、マニュアルメディシンを用いたマッサージ、手技治療,リハビリの専門治療院です。病院では特に問題のなかったつらい症状、日常生活で困る痛み、肩こりや腰痛、首の痛み、またはよく分からない目の奥の痛みや頭痛など機能障害に関する問題の治療を行っています。

03-6908-3434

〶161-0033
東京都新宿区下落合3-2-16池龍マンション401

松ぼっくり通信電子版
高野台松本クリニックの院長、松本不二生(ふじお)先生が体にまつわるあれこれを書いた松ぼっくり通信。読めばカラダに役立つ、読むサプリです

高野台松本クリニック 177-0035 練馬区高野台1-3-7NFプラザⅡ三階 
℡03-5372-7773

(整形外科・リハビリテーション科・漢方外来

松ぼっくり通信

松ぼっくり通信 2021年 7月号

痛みとじょうずにつきあう

先日、ジョギング中に胸の痛みを感じました。心臓?と瞬間思ったけれど、痛みの感じからOKだな!とそのまま走りました。このようにどこかが痛くなっても、だいじょうぶなことはざらです。でもほんとうに心配なときもありますから、そのみわけ方がだいじなのです。

1 痛みは警報装置

冷蔵庫の扉を閉め忘れると、ピーピーとなって知らせてくれます。電子レンジに料理を置き忘れても、鍋が空焚きになってもピーピーなって教えてくれるので、ずいぶん安全・便利になりました。痛みも同じです。虫歯になりかかってますよー!とか、うっかり指先を切っちゃたみたい!とか、昨日は飲みすぎちゃったねー!とか教えてくれるので、痛いところをかばったり休養を取って体の調子を元にもどす手助けをしてくれます。

人体には、からだの内側にも外側にも膨大な数の警報装置がついています。痛みのほかに、温冷感、振動、圧迫、虚血、かゆみ、めまい感などたくさんの装置があり、脳にむかって絶えず情報を送っています。脳はスーパーコンピュータみたいなもので、拾い上げた情報を使って(これはキケン!そっちはほっといて良し)(これは医者に行ったほうがいいかも?)といった判断をするわけです。

コンピューターと同様、脳も経験値がものを言います。だから痛みをむやみに怖がらず、ちょっと考えて判断することが必要です。絶えず修正・バージョンアップをしていくことでどんどん役に立つ脳に変わっていくのです。

2 要相談の痛みのみわけかた

ということで、痛みの見分け方をお教えします。思いっきり簡単にしましたから、体が痛くなったら思い出して使ってみてください。

  • 自分の感覚で中以上の痛みなら相談 軽度なら様子見OK

  • じっとしていても痛みがとぎれず続くなら相談

  • 一瞬~数秒の痛みは様子見OK 10分以上連続してつづくなら相談

  • 吐き気・めまい・マヒ・発熱‣発疹などほかの症状があったら相談

  • きつい痛みだが1回きり 様子見OK

  • 生活に困らないくらいの痛み 様子見OK 長引くなら相談

こんなところでしょうか。誰のからだにも故障しやすいところがあるので、こういった判断を続けるうちに(うん?ちょっと痛いけれど、これくらいならもう少し様子を見ても良さそう)といった実際的な判断ができるようになってきます。

3 隠れた主役は「不安」

じつは痛みの陰に隠れていて、本当はボスキャラ(黒幕)なのが「不安」です。冷静に考えればたいしたことのない痛みだとしても、ひょっとしてなにか悪い病気のサインではないか?このまま置いといたら大変なことになるのではないか?というように不安感が頭の中でぐるぐる回っている状態になると、症状以上につらくなってくるのです。

不安の感じやすさには個人差がありますが、いろいろなストレスで脳がお疲れモードに入っているときはとくに不安を感じやすいようです。昨年からのコロナ騒ぎでは誰もがストレスを感じていますから、元気なときなら気にしないくらいのことでも心配になって、相談に訪れる方が少なくないです。

痛みのことが心配になったら、あわてずに痛みの見分けをしてみましょう。ちょっと冷静に状態を分析する時間を作るだけでも不安が和らぐはずです。

4 痛くてものんびり暮らすのは悪いことではない

はじめにお話しした胸の痛みは、結局肋軟骨(肋骨の一部)の痛みでした。年を重ねるといろんなことが起きます。でも数日で収まったから、そのまま運動もやっています。ふだんでもあちこち痛くなるけれど、これもトレーニングの一部と思ってやっています。

きつめの肉体労働を経験している人、若いときにスポーツをやっていた人はおわかりのように、どこも痛くならず故障もせずにやっていくことはムリです。たまに痛くなるのがあたりまえです。だから多少の故障も織り込みつつ、様子を見ながらやるべきことを続けていく。それで治るものは治っていく。こういうおおらかな考え方でいいわけです。これは内臓の痛みでも共通していますから、体は「治せるものは治している」のです。痛みへの過敏な反応は考え物、まずは落ち着き、痛みの見分けをすることです。

ねりまインクワイアラー 171 音楽は才能、絵は努力

弟から新しく出版した本が送られてきました。本業とは別に音楽評論家として活躍してきた彼、赤ん坊のころ音楽を聴いて、おむつをつけたおしりを揺らして踊っていました。長じてからもドラムをたたいたり、コンピューターで作曲したり、ほんとうに音楽が好きみたいです。音の聞き取りやリズム感など音楽にまつわる才能の9割は遺伝で決まるそう、「三つ子の魂百まで」ってよく言ったものです。

反対に絵の才能は遺伝的には5割くらい、後は努力だそうです。つまり、練習すればだれでも絵はうまくなるということ。わたしはこっちで地味にやっていきましょう。

松ぼっくり通信 2021年 6月号

トリガーポイントの不思議

 トリガーポイントとは筋肉の中にできた押すと痛むしこりのことです。疲労の蓄積、けがや使いすぎなど筋肉に負担がかかるとできますが、それ自体は悪い病気ではなく、無症状~軽いこり感ですむことが珍しくありません。だから軽く見られがちですが、ときに強い痛みに変わったり、意外な症状が出ることがあります。ほんとうはトリガーポイントが原因なのに、ほかの病気とまちがえられる可能性もあります。今回のお話です。

その1 はなれたところに理由がみつかる

 トリガーポイントそのものはきわめてよくあるもので、毎日の外来でもひんぱんに見つかります。ところが訴えの部位(痛みやしびれ)と原因の部位がはなれているので、患者さんにしてみると「えー⁈」と思うみたいです。たとえば手関節痛の原因が肘の近くにあったり、下肢痛の原因がおしりにあったり、頭痛の原因がくびにあったりします。

その2 多彩な症状

でもまったく予想外のところにみつかるわけではありません。それぞれの筋肉にトリガーポイントができるとどこに痛みが出るのか?一生をかけてこれを調べたトラベル博士というお医者さんがいました。きれいな図版と詳細な説明のあるトリガーポイント・マニュアルという本を書きました。この本を見ればほぼすべての筋肉のトリガーポイントの症状が書いてあるので、私もこれを参考にして診察しています。

 一般的なトリガーポイントは痛みが症状なのですが、それ以外の訴えがみられることがあります。今まで診療で経験したものだけでも、歯の痛み・歯がしみる(頭の筋肉)、めまい・ふらつき(くびの筋肉)、声が出にくい、ものを飲み込みづらい、口がまわりづらい(くびの筋肉)、動悸(胸・背部の筋肉)、腹痛(せなかや腹の筋肉)、足のけいれん(下肢の筋肉)、手足のむくみ感、しびれ感(各所)など多彩です。ほかにも吐き気・嘔吐、不整脈、下痢・便秘の原因になることもあります。

 本格的な病気とのちがいは、①動作・姿勢で症状が変化し②症状のある部位を調べても何も異常がなく、きちっと触診をすると筋肉の中にトリガーポイントが見つかります。そしてトリガーポイントをマッサージ・ストレッチ(ときには注射)で治療して症状が改善すれば、やっぱりこれが原因だったとわかるのです。

その3 私の経験から

 トリガーポイントは一つの筋肉に生じることもありますが、同時にたくさんの筋肉に生じることもあります。私の場合、慢性のアキレス腱炎+かかとの骨折(手術で治療)のリハビリに苦労する中で複数のトリガーポイントに悩まされました。つま先が上がりにくく、足先がしびれて力が入りません。歩いたり、ゆっくり走ることはできるのですが、速く走ろうとすると足が勝手に内側に曲がって、まともに着地をすることができません。けがから2年が過ぎ、(これはもう戻らないのでは?)と思い始めたとき、なにげにふくらはぎの筋肉を押してみたらとても痛いところが見つかりました。

 試しに強くマッサージすると、少し症状が軽くなった気がしました。それからは、毎日あちこち痛いところを探してはマッサージを繰り返すと薄紙をはぐように症状が軽くなりはじめ、まだまだ完ぺきとは言えないものの少しづつ走れるようになってきました。

 炎症・手術で筋肉や関節が固くなったのが原因だから、トリガーポイントは関係ない。筋肉の診たてに自信を持っていた私なのに、いつのまにかそういう思い込みをしていたようです。同じことを外来でもよく経験します。本来の病気やけがの後で故障が残ったとして、その中にトリガーポイントの症状が紛れ込むことがよくあります。故障による筋力低下やバランスの悪さから、二次的に筋肉にトリガーポイントが生じ、本来の故障以上に患者さんを苦しめることがあるのです。

その4 トリガーポイントはだれにでもおきる

 クリニックで受ける相談で見ると、腰痛や肩こりの相談のうち8割はトリガーポイントが原因です。五十肩では9割がトリガーポイントでしょう。膝の痛みは骨・関節が原因のことが多いですが、なかには太ももの筋肉にトリガーポイントがあって膝が痛く感じる人がいます。足がつるという相談では、栄養や腰の問題もありますが、ふくらはぎのトリガーポイントを治すとよくなる方が多いです。

 今これを読んでいるあなたも、試しに膝や太ももの筋肉をあちこち押してみてください。痛いところが見つかったら、潜在的なトリガーポイントの可能性があります。今は症状がなくても、疲れがたまり、ストレスが積もって神経の緊張が高まったり、慣れない仕事をやったり、眠りの浅い日が続いたりすることがきっかけで発症するかもしれません。ふだんからこまめに自分でマッサージをしたり、ストレッチをしたり、有酸素運動をとり入れて、やわらかくしなやかなからだを作ることです。予防は最高の治療、ふだんから体のお手入れをすることがだいじなのです。

ねりまインクワイアラー 170 旧石器人の遺伝子

 日本人はネアンデルタール人由来の遺伝子を比較的多く持っています。この中にはコロナの重症化を防ぐ遺伝子が含まれており、東アジアの人が比較的コロナに強い理由(ファクターX)の一つとして考えられています。

松ぼっくり通信 2021年 5月号

リハビリ できること・できないこと

 クリニックのホームページにも載せていますが、「リハビリをしてほしい」と相談を受けてもお受けできないことがあります。健康保険の仕組み、適応の有無、設備・人員の問題やリハビリそのものの限界など理由はさまざまですが、お役に立てないと判断したら正直に伝えています。でもどうしてなのかわかりづらいですよね。今回のお話です。

1 リハビリって?

 一言で言うと「元気になる手助けをする」ということです。うちのクリニックでは、ストレッチ・マッサージ、かんたんな体操や筋トレの指導、姿勢や歩き方のチェックなどがメインとなっていますが、元気にするきっかけになるならほんとうは何でもいいのです。病院によっては電気や牽引器などの物理療法や、PT(理学療法士)さんの運動療法が中心のところもあるでしょう。  ただ世過ぎをするからには、お上の声を聴かなければなりません。医療に関する法律・規則を守り、指導も受けています。私たちの場合、筋肉や関節を中心とした手技療法に重きを置いているので、形の上では「消炎鎮痛処置」(医療費明細書の項目)をしていることになります。できることはしているつもりですが、公定治療費が安価な分①短い時間でも効果が出るように細かく分けて治療②患者さんができることはしてもらうためにストレッチやマッサージの指導をする、といった工夫をしています。

2 リハビリの得意分野

  • かたいものをやわらかく、縮まったものは伸ばす・・・手技療法(マッサージ・ストレッチをふくむ)でできることです。細かい説明は省きますが、これでかなりのことができます。やわらかくてしなやかなからだは健康の要諦と言えるでしょう。良くなったら、自分でストレッチに取り組みましょう。

  • 弱ったものを強く・・・筋トレや体操です。ただし、教えることはできても、やるかやらないかは患者さんしだいで、指導力が問われます。とくにご高齢の方では苦労するところです。リハビリはやったらやっただけ結果が出てきます。努力が実を結ぶ分野。

  • カンを取り戻す・・・姿勢・歩行・動作指導、およびその反復練習など。中枢神経系に良い動きができるように刺激を与えます。ここはもう少し時間がかけられたらいいのに…と思っています。

  • 発想の転換・・・押してもだめならひいてみる。こうしなきゃと思っていることをほんとうにそうなの?と考えてみる。がんばっていたのを肩の力を抜いてみる。この手がダメならあの手を使ってみる。やわらかい発想でつらい時期を乗り越えると意外と元気になるものです。

  • できること、できないことを明らかにする・・・根性!努力!ですべてが解決するわけではありません。故障の具合、年齢、収入や住環境など、条件に合わせてできることを探します。あきらめるのではなく、一歩でも幸せに近づく道を探す。むずかしいけれどこれがリハビリの本道です。

3 困る相談とは

 これはちょっと⁈と思う相談を挙げてみます。

  • 疲れたので、もんでほしい・・・健康保険で禁じられています。自費の治療院に行ってください。

  • 希望の治療をしてほしい・・・診断上ベストの選択をします。医学的にむりな(有効でない)治療だと判断すれば、そう伝えます。

  • マヒを治してほしい、むかしの状態に戻してほしい・・・気持ちはわかるのですが、やはりできないことはそう伝えるしかありません。ただし、いままで見落としていた点を見つけて症状を軽くする、動きやすくすることはできるかもしれません。

  • くすりやマッサージで歩けるようになりたい・・・自ら汗をかくことは、リハビリで欠かせない部分です。筋力をつける、体力をつけるのは絶対にくすりやマッサージではできません。が、意外と多い相談です。

4 柔軟に粘り強く

 大学にいたころ、わたしは脊髄損傷の治療の研究をしていました。脳やせき髄の中枢神経系は一度傷つくと戻らないと言われていましたが、それを何とかできないかと考えていました。でも現実には治らない患者さんを多く見送るうちに(もっと何かできないのかな)と考えるようになり、リハビリの世界に目を向けるようになりました。当時高名だったドクターが「リハビリはネバー・ギブ・アップ!です」と言ったのに感動し、紆余曲折を経て今に至りました。

 小さいクリニックですが、現在の仕事は気に入っています。医者としての戦闘力はおそらく何倍も高くなっているはずです。毎日の外来で見つかる小さな課題を、これからも粘り強く探求していくつもりです。

ねりまインクワイアラー 169 コロナこれから

 コロナ対策がいろいろおこなわれていますが、若い人たちの生活・収入・学業・楽しみを強く押さえつけている印象です。外来で相談を受けていると、屋内閉じこもり、運動不足や交流の制限で調子を崩している人たちもいます。なんとか乗り越えてほしいですが、早晩方策の再検討・改善が必要と思います。

松ぼっくり通信 2021年 4月号

靴の苦労とじょうずなおつきあい

 だいぶ前のことですが、靴で苦労したことがあります。安売りの靴店で買った革靴を履くと、10分も歩かないうちに痛みが出ました。冠婚葬祭のときしかはかないのでしばらくしんぼうしたのですが、ついにがまんできなくなって新しい靴(ブランド品)に買い換えました。するとびっくり!全然痛くありません。今でもその靴を履いていますが、靴ってこんなにちがうのだと改めて実感しました。今回のお話です。

1 うおのめ、たこ、いぼ

 うおのめ・たこは靴の中であたるところにできます。ほんとうにぴったり足に合う靴を履いていればできないはずですが、歩き方のくせのためにできることもあります。まわりに人のいない場所で、路面が平たんなところを選び、10mほど目をつぶって歩き、足裏の感覚に集中します(自信のない人は止めてください)。かかと→足うら全体→親指つけ根の順番に体重をかけるのが自然な歩行パターンです。

このパターンがくずれると、力が集中してかかるところにうおのめやたこができてきます。よくあるのは指のつけ根(とくに2・3番目)足うら側のたこで、親指側にうまく体重がのせられないのが原因です。うおのめ、たこが痛いときに、わたしは靴の中敷きに穴をあける方法をおすすめしています。痛いところの下に小さな穴をあけて圧を逃がすと、すぐに痛みがなくなります。むかし東京マラソンの前にうおのめが痛くなったとき、このやり方で無事マラソンを完走しました。

イボはイボウイルスの感染で起きますが、うおのめとまぎらわしいことがあります。痛みが強いときはお医者さんに相談してみてください。

2 足うらの痛み

 足うらの痛みのほとんどは脂肪クッション、足底腱膜や筋の痛みですが、先日かかとの骨挫傷(目に見えないヒビ)の人が二人受診しました。どちらも武道をやっている人で、練習でかかとを強く打ち付けるのが原因だったようです。

 靴底のクッション性が乏しい靴、短期間の体重増加、長時間の立ち仕事、運動量の増加がきっかけになることが多いです。歩幅を大きくとり、かかとを地面に押し付けるように歩く人はかかとなど後ろ側の痛み、ヒールのある靴で指のつけ根側を地面にたたきつけるような歩き方をする人は前側の痛みが出ることが多いです。

 どちらの場合も骨盤の動きを意識して歩くと、歩行が滑らかになり痛みが軽くなっていきます。歩き方については、ユーチューブなどの動画が参考になると思いますよ。

3 うす底・厚底

 スポーツ(特にランニング)をする人にとって、スポーツシューズの選択はとても大事です。最近のはやりは厚底シューズで、猫も杓子も…と言いたくなるくらい各社から販売されています。靴マニアとしていろいろ試した印象は、

  • 厚底はたしかに楽。だが走り方(動き方)のくせをカバーしてくれる分、くせの修正にはマイナスかも。厚底は本番用にとっておき、ふだんはうす底で練習したほうがいいのかもしれません。

  • うす底は自然な足の運びを練習するには好適。けがからの回復中(私のように)の人はこっちでまずカラダ作りをするべきか(ちょっと反省中)。

  • 速い人用の厚底は、F1レーシングカーのようなもの。はきこなすにはかなりの体力強化が必要。

  • どんな靴であれ動きづくりが大切で、ゆっくり軽い動きからはじめて徐々に慣らしていく。あわてて結果を求めない。といったところです。

4 どんな靴が合う

  • いいものはいい・・・履いた瞬間気にいった(履き心地が素晴らしい)ならたぶん合っています。

  • ギミックにまどわされない・・・高性能の素材とか新技術の搭載など宣伝文句に惑わされない。履いただけで速くなる(故障知らずになる)シューズはありません。

  • 足の痛い人・・・一般のシューズで足の問題をすべて解決することはできないけれど、中敷きや別売りのインソールを工夫するとかなりのことができます。それに医療用のものよりずっと安あがりです。

  • 値段もだいじ・・・ある程度の値段は品質保証と考えてください。いろいろ試してみましたが、安いのにはそれなりの理由があります。

  • 靴はへたる・・・どんなに体に合ってお気に入りの靴でもかならずへたります。へたった靴が原因で足の痛みを訴えることは珍しくありません。痛みが出てきたら靴の買い替えを検討してください。

ねりまインクワイアラー 168 緊急事態宣言

 コロナウイルスの感染のピークを減らし、医療のひっ迫を避ける。これが緊急事態宣言の目的です。しかし今までのやり方では十分な対応ができなくなっているようです。医療に偏りすぎず、経済とバランスをとって新しい方針を打ち出せるのか。これからが注目と思います。

松ぼっくり通信 2021年 3月号

疲労と元気のあいま

 最近疲れやすくなったと相談を受けることがあります。疲れやすくなったと感じるのは、年のせい、運動不足のせい、あるいはストレスのせい?なかなかわかりにくいですね。今回のお話です。

1 精神疲労と肉体疲労

 慶弔に関わらず何かの式典や行事に出るのは疲れますが、まったく行ったことがない場所や知らない人ばかりだったりするとさらに疲労感が強くなります。このように同じ場所で同じ空気を吸っていても緊張感が強ければ疲労しやすく、リラックスできれば疲れにくくなります。これは脳の疲れ=精神疲労で、脳の調子が良いかどうかで疲労にどれだけ耐えられるかが決まってきます。

2 年をとると疲れやすいのか

 肉体疲労はわかりやすいです。ふだん以上にたくさん歩いたり、重いものをたくさん運んだ時の足のだるさやあちこちの筋肉痛を誰もが経験しています。筋肉内のエネルギーが枯渇したり、筋肉や腱のダメージが重なると、神経を伝って脳に連絡があり、(休んだほうがいいよ!)と言ってくるのです。しかし最後に判断するのはやっぱり脳なので、脳の調子がいまいちだと肉体疲労も強く感じることになるわけです。

 となると、脳を元気に保つことが疲れを癒す早道です。長年患者さんたちの相談をうけていても、気持ちに張りがある人はやはり疲れにくいと思います。

 脳の機能自体は、からだのほかの部分と同じく年齢の影響を受けます。神経細胞の数が減り、一個一個の神経細胞も年をとります。だから若い人と全く同じというわけにはいかないでしょう。でも脳のすみずみまでしっかり働かせて手入れを行っていれば、脳の老化を防ぎ、活性化させることができます。筋肉をいっぱい使うと筋肉の血流量が増えるのと同じように、脳をいっぱい使えば脳の血流量が増え、脳細胞が元気になっていきます。

 ただし、一か所だけを集中して使いすぎると無理が来るのも筋肉と似ています。だから脳の幅広い機能をまんべんなく使うこと、そして疲労をためないことが大切です。

3 線維筋痛症と慢性疲労症候群

 この二つは今の医学ではまだよくわかっていない病気です。繊維筋痛症は体中の節々が痛くなるとともに、疲労感やさまざまなからだの不調が起きます。慢性疲労症候群では通常よりはるかに強い疲労感が続くほかにも体中の痛みなど多彩な不調がおきて、日常の生活をすることが困難になります。

 どちらも原因がよくわからず、手探りの治療が行われていますが、いろいろな調査が行われて運動をすることはある程度役に立つことがわかりました。きつすぎず、本人にできる範囲で、少しづつ行っていくことがだいじです。原因不明ながらストレスが少なからず関係している病気なので、やはり脳の疲労=精神疲労が発病の一因なのかもしれません。

 近年こういった一見謎のような病気が増えてきたことと、ストレス過多な現代生活には何らかの関係があるようです。ストレスは有り過ぎても無さ過ぎてもよくないので、そのバランスをどうやって保つか。ここに疲労とうまく付き合う秘訣があります。

4 疲労と回復のバランスを

 脳をまんべんなく使い、脳のすみずみまで新鮮な血液が行きわたり、老廃物が除かれ、栄養分が届く状態にする。使えば疲れは出てくるが、ため込まないようにする。一か所だけ集中して使うと壊れやすいので、同じことばかりするのは避ける。ちょっと疲れがたまったら、しっかりと休養を取る。こうすれば脳の健康が保たれ、やる気が失われず、毎日元気よく暮らすことができます。そのためにだいじなことを整理してみます。

  • 使う(ストレスのかかる)ところは幅広く・・・脳にもからだにも言えることです。一か所に集中して負担がかかることを避けましょう。いつも同じことをぐるぐる考え続けたり、すわりっぱなしで長時間仕事をするなどをさけ、間に休憩を入れ、気晴らしをしたり散歩をしましょう。

  • 使っていないのはどこか考える・・・体を動かしたり、人とおしゃべりするなど、脳の広い範囲を使う機会を作りましょう。前はしていたが最近はやらなくなったこと、前からやってみたいと思っていたことなど、新しい経験をとり入れるのもすばらしいです。

  • 睡眠時間や食事をたいせつに・・・起き抜けにすっきりとしていれば、多少眠りが浅くても目が途中で醒めてもオッケーです。食事は幅広くいろいろなものを食べましょう。

  • ちょっとだけ無理を・・・人は楽に馴れるものです。ときどきいつもよりがんばってみてください。適度な疲労=適度なストレスは人生のスパイス、良いトレーニングになります。

ねりまインクワイアラー 167 コロナワクチン

 効くのか効かないのか。副作用は?といろいろ心配になりますが、最近のワクチンは作り方から一新されています。体の事情(病気・アレルギーなど)が許す方は、ワクチン接種をお勧めします。